同窓会会長ご挨拶

玉村 一男
武生高等学校同窓会の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて本日はかくも多くの同窓生がお集り頂き誠に有難うございます。また遠方より関東支部、関西支部、石川県支部からも多数ご参加いただき誠に有難うございます。
この1月1日には能登半島地震、また2 日には羽田空港地上機衝突の大惨事が起きると云う大変な1 年の始まりとなりました。特に石川県の皆様におかれてはさぞかし厳しい生活を余儀なくされ、想像を絶するつらい思いをされた事と存じます。心よりお見舞い申し上げる次第です。
さて本同窓会は、昨年度、武生高校創立125 周年を記念して4 つの事業を行いました。
1 .創立125周年記念版同窓会員名簿の発行、
2 .同窓生の藤田晋様(サイバーエージェントグループ代表取締役)をお招きして講演会、
3 .葵講堂の改修工事(床のカーペット張替え)、
4 .本同窓会と学校当局と共同で、「偉大なる同窓生、竹内松次郎」氏を顕彰する「竹内松次郎
賞」を創設しました。
また本校は4年後の令和10 年に向け、相木七良右ヱ門氏を委員長とする創立130 周年記念実行委員会を立ち上げ、財務委員会、生徒会館整備委員会、記念誌委員会、式典祝賀委員会の4つの委員会を作ってそれぞれ
1 .武生高校創立130 周年記念式典の開催、
2 .生徒会館整備事業(自習室&リフレッシュ建設と旧生徒会館解体)、
3 .記念誌発行、
4 .記念式典祝賀会、
以上4つの事業を計画しています。同窓会の皆様の絶大なるご協力を得て実行してまいります。
さて、本年の武生高校同窓会総会は、月岡幹雄さんを実行委員長とする昭和62年卒業の皆さんが、開催幹事として総会、講演会、パーティー・懇親会を開催されます。本日の講演会は、「これまでの私これからの私」をテーマに、篠山治恵さん、河端昌也さん、廣田昌昭さんの3名の方で行われます。毎年この企画を楽しみにしております。本年も宜しくお願いします。そして今回このように入念な準備をして頂いた担当学年同窓生諸兄に、深く御礼申し上げる次第です。
武生高等学校は明治31年に福井県立武生尋常中学校に始まり、本年は創立124年を迎えます。6年後の令和10年には創立130周年の年となり、同窓会としては創立130周年記念事業を行うことを決定しました。どのように事業を行うかはこれから決めていくこととなりますが、皆様の絶大なるお力をお借りして皆様と一緒になって共に進めていく所存です。同窓会の皆様、何卒ご協力の程お願い申し上げます。
この3月16日には北陸新幹線も東京から敦賀まで延伸しましたし、これを機に同窓生の皆さんがなおいっそう交流され、懇親が深まっていけば嬉しい限りです。
最後になりましたが、本同窓会は本校がこれからも先進的な教育に取り組まれ、活力に富んだ素晴らしい高校、そして地域からも愛され、魅力溢れる高校であらん事を心から願い、できる限りの応援をして参ります。そして令和6年度が同窓会の皆様にとって良い年でありますようご祈念申し上げると共に、これからも同窓会事業に深いご理解、ご協力の程、お願い申し上げご挨拶とします。